◆2014年6月29日(土)
初夏のお花を楽しみながら
大正池から徳澤園へハイキング。
それぞれ撮影場所ごとに
お花の写真をピックアップ。
■大正池~田代湿原
焼岳と立ち枯れの木。
大正池といえばこの景色。

この季節、この手の花は全部ズミに見える。

カラマツソウ。
束になっているのは雨に打たれたから?
咲き終わったから?

■田代湿原
正面の穂高連峰は分厚い雲の中。
帰る時には雲がなくなるといいのにな。

今シーズン初のニッコウキスゲ!
夏山シーズンが来た!
と思わせるお花のひとつ。


レンゲツツジはもうほとんど咲いていなかった。
やっとキレイに咲いているお花を発見。

■田代湿原~河童橋
ダイコンソウの花もそろそろ終わりのようで、

花が終わったダイコンソウもちらほら。
この姿もなかなかかわいい。

アザミのつぼみ。

ズダヤクシュ(喘息薬種)。
ズダ=喘息、は長野の方言で、
喘息・咳止め薬に使われていたそうな。


コバノイチヤクソウ。

何ヵ所かでニッコウキスゲの株が
花を咲かせていた。

今日の主役、カラマツソウが花盛り!
一番存在感があったのがカラマツソウ。


咲きかけのウツボグサ。

ウエストン碑を通過。

腰高まで伸びたマムシグサ。

ベニバナイチヤクソウ。
これは根子岳にもあったね!

タガソデソウ。
パッと見、ミヤマカタバミかと思ったが
葉の形や花のつき方とかいろいろ違ってた。

■河童橋
上高地の繁華街を足早に通り過ぎる。

ニシキウツギ。
これもあちこちで見かけた。

■岳沢湿原
前回は熊の出没で岳沢湿原ルートを
回避して左岸ルートを歩いたっけ。
今日は久しぶりの右岸ルートを歩く。
ヤマドリゼンマイもっさもさ。

岳沢湿原、好きだな~。


サワギク。

■明神~徳澤園
観光客がいなくなり、とても静かな遊歩道。
振り返ってみると、お花は

時間が押しているのでさっさと歩く。

オオカメノキかと思って写真を撮ったら
葉っぱが違う?
調べてみたらカンボクだった。

クルマムグラ、だって。

■明神~小梨平
明神を過ぎる。

エンレイソウの実、その1。

エンレイソウの実、その2。

びっしりと生い茂った葉が印象的だった。

清水川のバイカモはなんと蛍光色!

グンナイフウロ。

がく片と花弁が同じあわい黄色の
キバナノヤマオダマキ。

山に登らない上高地って、
とっても気持ちが楽。
お花の多い季節に歩けて良かったな。
▼ハイキングの本編はこちら!