◆2024年10月12日(土)/前泊
■20時30分頃
月山8合目駐車場に到着。
思ったよりも車が多くて驚いた。
満車が170台とすると、
早くも2割程度は埋まっていたのかな。
今日はすばらしい夕焼けだったので、
もしかすると紫金山・アトラス彗星を
観測する人もいたのかもしれない。
(翌朝、いなくなっていた車もあった)
◆2024年10月13日(日)
出羽三山参りの2日目は月山から。
下山後は湯殿山神社へお参りして、
生まれ変わるのです!
朝、目覚めると、濃霧!
しかもめっちゃ寒い・・・
くじけて2度寝してしまった。
■7時20分
湯殿山が控えているので、ガスガスだけど出発。

真っ白なので「山頂直行コース」へ。
下山時には雲がとれていることを願って
弥陀ヶ原散策は後回し。


本日初めて見えた太陽は一瞬で雲の中。

■7時35分
分岐はもちろん山頂へ。

木道が終わっても歩きやすい道が続く。

石段もそう長くは続かない。

それにしても予報は「晴れ」なのに、
ガスがなかなか取れないなぁ。
基本、白い世界。

周りは真っ白でもさすがに足元ははっきり見える。
ミヤマキンバイが石と石のすきまにびっしり!
なんか梱包材みたい(笑)

なんと、お花が残っていた!

二ノ岳付近で少しだけ青空が・・・
「この調子で晴れてくれー!!」

願いはなかなか届かない。
今日はお参りすることが一番の目的だから
安全に登れる天候であればOKなんだけどね。
でもね、やっぱり、
登るからには晴れて欲しいのです。


■8時45分
九合目、仏生池小屋に到着。
少し休憩を取ろうと腰を下ろしたけれど
風が強いし寒いので早々に歩きだす。

仏生池小屋から約30分。
ここからがスゴカッタ!!
「湿原が見えだしたなぁ」と思ったら・・・

5分後にはこの状態・・・!


山頂方面はというと・・・

2分後・・・

さらに3分後!!快晴ですやん!!!

陽射しがピッカ―――ン!

ここが、このコース一番の急登だった。
「行者返し」ってここかな?

登って振り返ると、絶・景!
9合目から上の紅葉は
すでにピークアウトしているね。

たぶん「モックラ坂」。
傾斜は緩やかになったし、青空だし、
気分がいい♪

少しだけ、木道。

湿原がめちゃくちゃクリアに見える。
9合目過ぎまでガスの中を歩いていたので
嬉しくて仕方ない。

左に鳥海山の裾だけが見えている。
昨日も今日も鳥海山の山頂を
見ることはできなかった。

山頂と神社が見えてきた!


■10時10分
月山山頂に到着!
久しぶりに初登頂の百名山が1つ増えた。
数えてみれば、ちょうど60座目。
今後、3座4座くらいは登れるかな?

山頂は狭く、混雑しているので
こんな写真しか撮れなかった。
奥のコンクリートが三角点。

色づいた山肌に姥沢からの登山道が
のびている。

混んだ山頂から横へ移動する。
奥の人だかりが山頂標識と三角点がある所。
私の真後ろに雲がかかった鳥海山が写っている。

■10時15分
人の流れのままに前の人に続いて下りる。
でも、何?このヤブコギは??
下りるとロープが張ってあった。
「登山道じゃなかったんだ。どうりで・・・」

■10時20分
いよいよ月山神社本宮に参拝です!



開山期間は7月1日から9月15日。
しっかり扉は閉められている。

参拝後、頂上小屋横のトイレに向かう。
すでに冬季仕様。女子トイレは閉鎖して
男子トイレのみを全員で利用する。
個室は2つだけなので、女子は15分以上並んだ。

休憩しよう!

熱いチキンラーメンが超ウマイ!!
あとグレープフルーツの砂糖漬けとお菓子も。

すぐ隣でチングルマの綿毛が風にゆれている。

■11時35分
下山し始めるとすぐに下から雲が湧いてきた。

山頂上空もどんどん雲量が増えていく。
いいタイミングで登れてラッキーだった!

またもやガスに消える木道・・・

湿原はまだ明るい。
もうちょっとこのままでいて欲しい!

ミヤマキンバイだけでなく、
よく見ると他にもチラホラお花が残っていた。
▼なんと、ハクサンイチゲ。

▼ミヤマリンドウ

今年は暑い日がずっと続いたので
10月の三連休でもこれだけの紅葉が残っていた。

陽射しがあればもっと綺麗だったはず。

とはいえ、落葉した木々の方が
圧倒的に多いんだけどね。

■12時30分
仏生池小屋。
9合目から上はまた白い世界に逆戻り・・・

高度が下がり、色づく葉が増えてきた。
上りの時はよく分からなかったけれど、
それなりに紅葉の中を歩いてたんだね。

登山道の「○」がお気に入り。
安定感抜群の「○」選んで下山する。


地塘が見えてきた!


弥陀ヶ原に入る。

■13時35分
時間の都合で弥陀ヶ原の散策は諦め
分岐は「中之宮」へ。


■13時40分
中之宮の狛兎がお出迎え。

中之宮も冬支度。
ここから駐車場は約10分の距離。

湿原に伸びる木道がいい雰囲気だった。
少し波打ちながら下っているのがいいんだね。

駐車場のバスが見えてきた。


最後のお花は、何だろう?

■13時50分
駐車場に戻る。
スタートが遅かったので
時間の余裕がなくなってきた!
靴を履き替えただけで
早々に湯殿山神社へ向かう。
急ぎすぎて登山バッチを買い忘れていたことに
帰宅後、気がついたのであった。
▼出羽三山参りのまとめ版はこちら
出羽三山参り!羽黒山神社・月山神社・湯殿山神社を巡る2日間 - じぶんの一歩
![]()
■今回のコースタイム
【所要時間】約6時間30分
(休憩時間 約1時間25分含む)
07:20 月山8合目登山口
08:40 仏生池小屋
10:10 月山山頂・月山神社(参拝・休憩)
11:35 下山開始
12:30 仏生池小屋
13:40 中之宮
13:50 月山8合目登山口
■コース上のトイレ
8合目駐車場、山頂
※途中のトイレは冬期閉鎖中
■主な費用
8合目駐車場 無料