◆2016年8月7日(日)/2日目
■4時30分
黎明の中、ご来光を待つ。
白馬岳へ向かうヘッドランプが
ちらちらとゆれている。


刻々と空の色が変わっていく。
日の出の時は近い。

みんなが同じ方向を見ている。

■5時06分
雲を抜けてやっとでた太陽。

朝焼けの山々。



毛勝三山にうつる影白馬。

■6時45分
さあ、長い一日のはじまりだ。
山荘出発!

朝陽を受けながら、
稜線をまっすぐ進む。

とにかく気持ちがいい!


山荘がどんどん小さくなっていく。



■7時30分
最低鞍部。
これから杓子に向けて登り返し。

「もうこんなに来たよー!」

やわらかな景色と

険しい景色が混在している。

杓子岳が近づいてきた。
山頂までは一直線の道。
こいつは疲れそうだ。

■8時00分
今日中に猿倉まで下りる予定。
ほとんどの人が杓子へ上がっていったが、
自分たちの体力を考えると
杓子は巻いて時間の節約と
体力の温存をした方がよいと判断。

誰も歩いていない巻き道。
楽チンだ♪

見上げる杓子岳の斜面。
急だなー。

■8時05分
山頂から下りてくる道と合流。
山頂から下りてくる道と合流。

いざ、目前にせまる白馬鑓ヶ岳へ!

白馬はもうあんなに遠く。
こうしてみると、杓子の巻き道は
けっこう下を通してくれてるね。
助かるー!
こうしてみると、杓子の巻き道は
けっこう下を通してくれてるね。
助かるー!

もうすぐ白馬鑓ヶ岳の手前のピーク。
ちょっと渋滞気味。
ちょっと渋滞気味。

登りきった!
ちょっとコワイ病が出ているダンナ。
ちょっとコワイ病が出ているダンナ。

振り返るとこんなカンジ。


「けっこう登ってきたなー」
巻き道で見上げていた杓子が
下に見えている。
巻き道で見上げていた杓子が
下に見えている。

■9時05分
山頂直下の分岐。
ほとんどの人がここに荷物をおいて
すぐそこの山頂へ登っているようなので、
私たちもそれに倣おう。
ほとんどの人がここに荷物をおいて
すぐそこの山頂へ登っているようなので、
私たちもそれに倣おう。

■9時15分
仕切りなおして、山頂到着!


今日はあそこから出発したんだ!

腰をおろし、お菓子を食べる。
いつまでもここにいたいと思った。
▼つづく
▼ひとつ前の記事へ


