◆2023年4月14日(金)/2日目
■9時18分
山頂に到着。頭上の雲の流れは速く、
太陽は薄雲ごしに見え隠れ。
でも、今日はもう雲がとれることはない。
湧きあがる雲はどんどん分厚くなり
白い空の割合が増えていく。

下山方向だけは最後まで見えていた。
笹原を行く登山道がいい雰囲気だな。

■9時45分
遠雷が聞こえ出した。下山しよう。
本格的に天気が崩れる前に
高度を下げないと!

ところで、岳参りの祠はどこにあるんだろう?
山頂だけど、三角点からほんの少しだけ
離れたところにあるらしいけど・・・
上の写真左の大きな岩をまわりこむと
岩のすきまに守られるように祠がありました!
海の砂は持っていないけれど、お参りする。

下山再開。いい道だなーーー!

宮之浦岳も見納め。

■10時20分
とうとう雨が降り始めてしまった。
雨の装備にチェンジする。
スマホもしまいこみ、水中カメラにチェンジ。

お花があるとついつい足を止めてしまいます。

■10時30分
広場のような平石を過ぎると、

大きな岩エリアに入る。

雨に煙る岩。桂林(中国)の山みたい。

平石岩屋。
雨宿りしたいのはやまやまですが・・・
立ち止まってはいられないのが今日の雨。
まだ遠雷も鳴っている。近づいてこないでね!

登山道を巨大な丸い石が通せんぼ。

うねうね絡まりそうなシャクナゲ。

岩を抱え込んだ根っこ。
屋久島の登山道は表情豊かで見飽きない。

木段を黙々と下りる。
この山の木道は濡れても
それほど滑らないので助かるな。
(その点、尾瀬のは恐怖でしかない)


■12時00分
新高塚小屋が見えてきた。

デッキからすぐのところに水場があったり、

テントが張れる場所も広く、

小屋の収容人数も約60人。
高塚小屋よりも使い勝手が良いと思う。
(3日目の天気が良ければ、
こちらに泊まる予定だった)

小屋のすぐ横のつながった大きな杉。

屋根付きのベンチでしばし休憩。

■12時25分
さあ、あと一頑張り!新高塚小屋へ。

雨を含んだコケがみずみずしい。

登ったり、下ったり。


■13時25分
高塚小屋だ~!

一番乗りだった。
ゆうべの淀川小屋、新高塚小屋も同じく
一人分のスペースが白テープで区切られている。

小屋の横のマムシグサ。
今回の山行ではマムシグサが
たくさん鎌首をもたげていた。

荷物の整理をしていると、
京都の山岳会のパーティーが到着した。
お国訛りが懐かしい。
私、久しぶりの地元の話に
盛り上がってしまいました!
雨がやんでいる間に縄文杉見学に行っておこう。
ついでに水汲みも。
■14時25分
高塚小屋から約10分(約150m)、
縄文杉のデッキへ続く階段が見えてきた。

なるほど。こうなってんのね。
ここからも縄文杉は見えているけれど
手前の木々がちょっと邪魔。

南デッキに下りると、目の前には、

どーーーーんと縄文杉!
うわー!今まで見た屋久杉とは全然違う!
これは・・・何て言ったらいいんだろう?
「うーーーん」
「まさに威風堂々。圧倒的な存在感!
悠久の歴史を刻むゴツゴツとした
その幹は・・・・・」(←陳腐だな)
形容する言葉が見つからないぞ!

想像をはるかに超えた迫力!!
木を見てこんなに感動するとは思わなかったよ。


さて。水を汲みに行きましょう。
縄文杉の水場はとにかく分かりにくい。
先に汲みに行った山岳会の方たちも
かなり迷ったとのこと。
場所を教えてもらったにもかかわらず
(南デッキの20m下とのこと)
私たちは水場を見つけることができず・・・
結局、沢の水を汲んじゃった。
デッキの下。右が北、左が南デッキに続く。

北デッキからの縄文杉。


南デッキに戻って縄文杉をもう一度。
明朝はおそらく雨が強いはず。
ここに寄らずに下山することになるだろう。

■15時00分
小屋に戻ろう。

途中の東屋。

明るいうちに夕飯にする。
奥のパスタの中身は実はお絵描きセット。
小屋で時間を持て余した時用に担いできたが、
今回出番なしだった。

暗くなるとともに雨風は激しさを増してきた。
しかも雷つきで。
夜のうちに通り過ぎてくれ!と思いながら
19時に就寝。明朝、起床は4時30分!
▼つづく
▼ひとつ前の記事へ
【宮之浦岳②】巨岩・奇岩が目に楽しい!九州最高峰の山頂へ(淀川小屋→花之江河→山頂) - じぶんの一歩
![]()
■2日目のコースタイム
【所要時間】8時間45分
(休憩時間 約1時間15分+立ち休憩含む)
04:40 淀川小屋
06:00 展望所(休憩①)
06:25 花之江河(休憩②)
06:45 花之江河出発
07:00 黒味分かれ
07:35 投石平
09:00 栗生岳
09:18 宮之浦岳山頂(休憩③)
09:45 宮之浦岳出発
10:30 平石
12:00 新高塚小屋(休憩④)
12:25 新高塚小屋出発
13:25 高塚小屋
-------------------------
14:25~15:00 縄文杉見学
高塚小屋から片道約10分
■コース上のトイレ
新高塚小屋、高塚小屋