◆2016年7月30日(土)
男体山。
そのキツーイ急登におじけずき、
今まであとまわしにしてきた山だ。
意を決して修行の山にチャレンジする日が
とうとうやってきた!
へこたれに行こうじゃないの!
■7時00分
二荒山神社。
登拝祭の飾りつけだ!

■7時10分
登拝門をくぐると、修行が始まる。


門をくぐると石段がのびていた。
八合目あたりでバテるのがおそろしいので、
いつも以上にペースを落として歩く。
今日は守りの登山だ。

■7時20分
一合目。


■7時50分
車道に出て、三合目。
二合目はどこだったんだろう?

オオルリのさえずりが気持ちいい。

■8時15分
四合目。
中禅寺湖がきれいに見える。
あっという間にこんなに登ってきたんだ!

■8時25分
さあ、ここから!


土のうで整備された道。

■8時45分
五合目。


■9時00分
六合目。

延々と続く登り道。

岩場になり、傾斜もきつくなってきた。

時折木々の合間から、
中禅寺湖が姿を見せる。
どんどん小さくなる中禅寺湖に
はげまされる。

この山は平坦な道がほとんどない。
まさに山頂まで一直線!
でも道はばがあるので、
休むところには事欠かない。

■9時30分
七合目。
いよいよ正念場に突入!


いつの間にか雲の上。

■9時45分
七.五合目。

「一歩ずつ、一歩ずつ・・・」
「いつまで続くんやーー!」

八合目のすぐ下には
ヒカリゴケも。

■10時05分
八合目。
ここでようやく
山頂まで辿りつける確信を持つ。
ここからは幾分傾斜がゆるむはず。



道のようすが一変した。
雨の日は歩きたくないなー。

黒の土のう道。

次は緑。

■10時30分
九合目。
疲れた足にムチ打つ木段が出現!

ついに上が見えてきた!

「ああ、戦場ヶ原が見える!」
疲れがふっとぶ瞬間だ。

右手には雲海。

山頂が目前に迫る!

■10時55分
登拝門から3時間45分。
ついに山頂です!
やりましたーー!

「大黒の目」に映りこんじゃった!

山頂からは
雲海の上に頭を1センチほど出した
富士山が見えた。
居合わせたみんなで指差して喜んだ。



■12時00分
神事の準備が進められている。
登拝祭まであとちょうど12時間。
さあ、下山しよう。
かなり足が疲れているので
転倒しないように、
ゆっくり細心の注意をはらって歩かねば。

中禅寺湖に向かって下りていく。


■12時45分
九合目通過。
■13時05分
八合目通過。

■13時30分
七合目通過。
■14時00分
六合目通過。
下りは湿った土と岩がよくすべる。

■14時10分
五合目通過。
■14時25分
四合目通過。
■14時50分
三合目通過。

■15時15分
登拝門をくぐる。


最初からペースを落としたのが功を奏し、
若干の余力を残してゴール!
修行の果てに得たものは、
今シーズンの山のぼりに対する手ごたえと、
翌日やってきた、それは見事な筋肉痛だった。
■今回のコースタイム
【所要時間】約8時間
(休憩約1時間45分含む)
07:10 登拝門出発
07:20 一合目
07:50 三合目
08:15 四合目到着(休憩)
08:25 四合目出発
08:45 五合目
09:00 六合目
09:30 七合目
09:45 七.五合目
10:05 八合目
10:30 九合目
10:55 山頂到着(昼食)
12:00 山頂出発
12:45 九合目
13:05 八合目
13:30 七合目
14:00 六合目
14:10 五合目
14:25 四合目
14:50 三合目
15:15 登拝門到着
■主な費用
二荒山神社駐車場 無料
入山料 500円/1人
■今日の温泉
日光市営やしおの湯 510円/1人
・日光宇都宮道路清滝からすぐ
・露天風呂あり
・男湯は水風呂、女湯は泡風呂あり
・洗い場の順番待ちの列ができることも
・中禅寺湖付近の日帰り温泉はほとんど16時までだった