◆2019年4月9日(火)
前日の雨、翌日の雪にはさまれた
絶好の登山日和。
温泉旅行のついでに登ることにした。
神社横の公衆トイレ前の駐車場は
満車だったので、すぐ横のゴルフ練習場の
駐車場(500円)を利用した。
■10時20分
公時神社前。

参拝してから山のぼり。


■10時25分
境内の脇から登山道に入る。

■10時30分
金時手毬岩。

■10時35分
公道を横切る。

まだ椿が残っているけど、

馬酔木も咲いている。
冬から春へ。
季節の移り変わりを目で楽しむ。


■10時45分
金時宿り石。
瑞牆山の桃太郎岩にそっくり!
中国でもタイでも見かけた、つっかえ棒。
中国では足腰丈夫の願掛けと聞いたけど。
ついついつっかえ棒を
したくなっちゃう衝動にお国は関係ないのかな。


■11時10分
左手に大涌谷、仙石原の眺望が開けた。

気持ちの良さそうな稜線の道!

■11時15分
矢倉沢分岐。



左手に山頂が見えてきた。

ここから山頂まで一気に登っていく。
ところどころ段差が高いけど、
たいしたことはありません。

下山の人の情報によると、
上には素晴らしい富士山が待っているとのこと。
うれしいな~♪

富士山が見えるまで、
ある人は7mと言い、ある人は100mと言う。
なんだ!? この差は・・・!?

茶屋の屋根が見えたらとすぐに山頂。
いいなあ、この登りきった感じ。

■11時35分
ゆっくり歩いてワンピッチ。
70分足らずでこの眺望!
これは、いい!!!

山頂は広く、茶屋もトイレもあるので、
思う存分絶景を楽しめる!


富士山の右手に白く小さく見えるのは、
ここからも高峰123がひと目で見える。

山頂にある、山座同定盤。
南アルプスの表記が間違っているので注意!
※茶屋のおばちゃんに確認済み

この山は外国人ハイカーがわんさかいる。
記念写真のシャッターを頼まれたのは
ドイツからの観光客だった。

人懐っこい猫。
じっと食べ物を見ている。

金時娘の茶屋はお休みだった。

金太郎茶屋でゆっくりする。
まさカリーうどんにも気になるところだけど、
手持ちがあるので、しめじ汁を注文した。
しめじ汁をいただきながら、おばちゃんに
南アルプスの見え方について尋ねてみた。
「方位盤と違って見えるんですけど…」
「ああ、アレ、間違ってるよ!」
「ですよねーー」

茶店でまったりとして、外に出る。
それにしてもいい天気。
明日雪になるなんてウソみたい。
トイレを済ませたら下山しよう。

■12時55分
下山開始。来た道を引き返す。


■13時20分
矢倉沢分岐。
■13時25分
金時宿り石。
■13時35分
金時手毬岩。
■13時40分
公時神社社務所を左に入り、駐車場へ。


■今回のコースタイム
【所要時間】約3時間15分
(休憩時間約1時間20分含む)
10:25 公時神社
10:30 金時手毬岩
10:45 金時宿り石
11:15 矢倉沢分岐
11:35 金時山山頂(大休憩)
12:55 下山開始
13:20 矢倉沢分岐
13:25 金時宿り石
13:35 金時手毬岩
13:40 公時神社
■コース上のトイレ
公時神社横公衆トイレ、山頂
■主な費用
ゴルフ練習場の駐車場 500円/1日
※公衆トイレ前は無料
金太郎茶屋しめじ汁 400円/1杯